
[11月22日]
愛媛県大洲市にある「白滝公園」をご存じでしょうか?
私は紅葉ライトアップで検索して初めて「白滝公園」と言うのがあることを知りました。
四国の紅葉ライトアップと言えば、香川県の「栗林公園」高知県の「モネの庭」、そして愛媛県では「松山城二之丸史跡庭園」などが有名ですが
滝があって、しかもライトアップがされているところは「白滝公園」だけだったので行ってみることにしました。
今回は「白滝公園」の紅葉を見に行った時の昼と夜のレビューを書いてみたいと思います。
✨ 旅の計画をもっと快適に!
おすすめの宿泊・移動手段をまとめました!
詳しくはこちら
白滝公園紅葉ライトアップについて
雰囲気・穴場度
まずは初めての場所だったので、観光案内所で聞こうと思ったのに閉まっていたので、近くの郵便局の方に行き方とだいたいの所要時間を聞きました。
そして、行った時に、駐車場で帰りがけのカメラと三脚持った方に、2、3組出会いました。
車も結構停まっていて、さすがにこれは人が多いだろうと思いましたが、どちらかと言うと帰る方の人が多くて、これから行こうと言う方は自分だけのような気がしました。
いざ行き始めると一家族の方とほぼ一緒に行動するような形になり、ここでも降りてくる方と何組か出会いました。
ひとまず、明るい間に一めぐりして、ライトアップに備えるつもりで行きました。
しかし、ライトアップの時間はと言うと誰も居なくて、1人でゆっくりしてる感じでした。
白滝公園のマップのリンクを貼っておきます。これが参考になるので、もし行かれることがあるのなら参考にしていただけたら嬉しいです。
白滝公園マップ
魅力・見どころ

白滝公園の昼
駐車場近くまで来ると、山の中腹に「白滝」の文字が見えました。
これは結構有名は場所なんだろうと、改めて思いました。
駐車場の手前にトイレもあります。
奥の小屋みたいなのがそうです。
駐車場の入口です。郵便局のあたりから白い矢印が道にあるので分かりやすかったです。
駐車場の様子ですが、右側の駐車場はほぼ満車なので左側の駐車場に停めました。
郵便局でもらったマップを手にして、ここからスタートです。
最初に「錦橋」を渡ります。
「白滝公園」と書かれた石碑を発見、ここからが本番です。

行き始めるとこんな看板がありました。内容は次の通りです。
①「るり姫様の紙芝居」
「「るり姫様」のお話を14枚の紙芝居にまとめてみました。この登山道に沿って並べています。お話も味わいながら、ごゆっくり美しい白滝をご鑑賞ください」
と書かれた看板があったので、紅葉と「瑠璃姫の紙芝居」の両方を楽しむことにしました。
明るい時間帯に来たから出来ることです。
「車屋橋」の所で
②「るり姫様の紙芝居」
16世紀も終わりの頃のお話です。白滝のすぐ隣、「米津」と言う所に「滝之城」がありました。
切り立った崖の上にあり、敵にも中々攻めにくい、お城でした。
遊歩道の脇から少し下りられる所があったのでそこから撮影してみました。
③「るり姫様の紙芝居」
白滝公園は城主の津々喜谷氏の行楽地でもありました。
桜のほころぶころ、奥方の瑠璃姫は家臣と共に
白滝公園によくやってきたは、花見を楽しんでました。
ここは紅葉にはまだ早かっあみたいです。
④「るり姫様の紙芝居」
家臣の下西舟左衛門も、分銅のついた鎖を振り回す、「乳切木術」と言う舞を力強く披露しました。
瑠璃姫たちはかっさいををおくり平和な春の白滝を満喫していました。
こんな感じの遊歩道が続いています。途中もちろん階段もありました。
「見返り橋」の所まで気ました。ここ「無料休憩所」までの約3分の1位です。
すこし、階段がきつくなり始めました。
少し行くと滝の姿が見え始めてきました。
これが「雄滝」です。高さ80m巾2mあり、特にその高さには圧倒されます。
撮影しょうと思うと、この距離ではなかなか横構図では滝が入りきりません。
紅葉と滝には、まだ少し早かったみたいです。
⑤「るり姫様の紙芝居」
この平和なお城にも「戦国時代」の波が押し寄せてきたのは、それから数年後の事でした。
断崖絶壁の上に建てられたお城も四国一の力を持つ、長宗我部氏の前に簡単に取り囲まれてしまいいました。
そして、こちらは「落合の滝」です。
この滝は2つに分かれてて、
左が高さ20m巾1m、右が高さ25m巾1,5mとのことです。
正直2つに分かれてるのは分かりましたが、この時は高さとか巾は、そんなにあるのかな?と言う感じでした。
少し登って下をみるとこんな感じで、階段上って少しだけ平らなところがあっての繰り返しです。
写真では分かりずらいですが、階段は結構急なので、そろそろおじさんにはキツくなり始めました。
この辺りまで来ると「落合の滝」が2つに分かれてるの分かります。
⑥「るり姫様の紙芝居」
しかし、瑠璃姫の娘 八重姫・九重姫は八双手裏剣の名手
瑠璃姫自身も清流長刀の指南であり
また、吹屋は神業と言われるほどの腕前でした。
この辺りに来ると紅葉ぽくなってきました。少し疲れてはきてますけどね。
「落合橋」の所まで来ました。ここで「無料休憩所」までの半分くらいです。
⑦「るり姫様の紙芝居」
殿、瑠璃姫らの見事な吹屋にて、わが軍も多数の負傷者が出ております。
ひとまず、退散して、体制を整えてはいかがでしょうか。
2つに分かれてるので「落合の滝」だと思うのですが、これはまた、ゴーっと流れ落ちる滝にはない風景でした。
「合歓(ねむ)の滝」です。
最初はどこに滝があるんだろうと探しましたが、すごく小さな滝です。
ちょうど合歓の滝と書かれた看板の左下に細い水の流れが見えますが、
それが「合歓の滝」です。
少し紅葉と滝が見えました。
この辺りまで来ると結構、色づいている木が多くなってきました。
この遊歩道には、おちばで滑らないようにでしょうけど、シートを真ん中に敷いてくれてました。ありがたいことです。
紅葉の部分もありますが、滝が遠いです。
これが「雌滝」のはずです。高さ85m巾3,5mとのことです。
⑧「るり姫様の紙芝居」
その時です。1人の侍女が吹き矢を運びながら、瑠璃姫にこう叫びました。
瑠璃姫様大変です! これが残りの吹き矢すべてでございます。
吹き矢はもう、十数本しかございません。
➈「るり姫様の紙芝居」
なるほど、瑠璃姫の吹き矢もこれでおしまいか!
ものども、もやは、ひるむないことはない。かかれ!
今にも後退しかけていた、長宗我部の軍勢も、この侍女の言葉にたちまち勢いを取り返しました。
紅葉の中の滝、何とも分かりにくいですよね。
この辺りは結構色づいています。
⑩「るり姫様の紙芝居」
城は、まもなく打ち滅ぼされてしまいました。
一方、瑠璃姫らはやっとの事で白滝の雌滝の上まで逃げ延びてきました。
しかし、背後に、追っ手はなおも近づいてきます。
⑪「るり姫様の紙芝居」
「もはや、これまで、、、」そう悟った瑠璃姫は、八重姫・九重姫を呼び寄せていいました。
「敵に捕らえられ、一生辱めを受けるこの尊雄丸が不敏です。
私は、この子とともに、この滝より身を投げようと思います。」
すみません、12枚目がどこにあるか分からなかったです。
後で調べたら、こんな事が書かれてることが分かりました。
⑫「るり姫様の紙芝居」
「世に悩める婦人病を治し、子のない夫人には子宝をを授けるため、生き延びて、我らが霊を慰めよ。」
瑠璃姫は、泣きすがる2人の姫を振り払い、尊雄丸と共に滝壺の中に吸い込まれていきました。
「もみじ亭」休憩スポットでもあり、景色もいいです。
そしてここまで来れば、「無料休憩所」まであと少しです。
やっと「無料休憩所」に着きました。そして景色を見たら、山と山の間から白滝の町が見えてます。
それにしても左の山は緑で、右の山は色づいてるこの色の違いが何とも不思議です。
そしてこれが目指してきた「無料休憩所」です。
ここだけは駐車場近くから小さく見えてました。
郵便局の人の話では、なれた方ならここまで15分から20分くらいで来るとのことです。
おじさんの自分にはとてもじゃないけど無理でした。
自分は1時間10分位かかりました。もちろん撮影したり休憩したりしながらですけどね!
「もみじ亭」でここでも休憩できるようになってました。
⑬「るり姫様の紙芝居」
残された姉妹の2人は
瑠璃姫の言いつけに従い、何とか逃げ延び、
後に、瑠璃姫と尊雄丸の霊をともらう、観音像を奉りました。
⑭「るり姫様の紙芝居」
それ以来、ここ白滝に住む者は、「るり姫祭り」をして、2人の霊を慰めるようになったのです。
毎年11月23日に行われる、この「るり姫祭り」は幼児の無事・成長を願う「稚児行列」と雌滝の上から、滝へ落とす「華神輿」が有名で、この時期には多くの観光客が訪れます。
そして、一緒に登ってきた家族が、この階段登り始めたので自分も行ってみることにしました。
ここが「白山権現」です。
そして「白山権現」の前から撮影したのですが、こんな感じで結構急な階段登ってきました。降りるのも一苦労と言う感じです。
次は、「都の滝」と「貫洞(ぬけんどう)の滝」の方へ行ってみることにしました。
途中には休憩所がありました。
そしてトイレもあります。
トイレの前が広場になっています。
この辺りは結構、色づいていました。
途中で「都の滝」と「貫洞(ぬけんどう)の滝」手前落葉の為通行止めと書いてある看板を見つけました。
残念ですが行けるとこまで行ってみようと思い行ってみることにしました。
この辺りからは、本当に道には凄い落葉で、風景も今までとは変わってジャングルみたいになってきたので引き返すことにしました。
無料休憩所の所まで戻ってきて、今度は「るり姫親子観音像」の方へ行ってみることにしました。
途中で「るり姫様の由来」と書かれた看板を見つけました。書かれてる内容は紙芝居に書かれてるようなことです。

これ「夢わらべ」と言うのでしょうか?結構な数の像がありました。

近くには「滝壺、るり姫塚」の案内板がありました。
行こうかどうか迷いましたが、だいぶ暗くなってきたのと、これから一度降りてライトアップ時間にまた登ってくるのは、おじさんには無理があると思ったので次回のお楽しみにしました。
降りる時は、「めおと紅葉」・「からみ紅葉」と呼ばれている紅葉スポットがあるみたいなので、そこを通って下りようと思い行ってみることにしました。

案内図にある「もみじ庵」と所まで来てみましたが、「めおと紅葉」・「からみ紅葉」はさっぱり分からなかったです。ここもまた次回のお楽しみですかね?



「めおと紅葉」・「からみ紅葉」がわからなまま、降り始めて登る時とはまた違った風景をみたので撮影してみました。
登る時には思わなかったのですが、降りる時には何故か「雌滝」の所が気になって
結構撮影してみました。
これは「雄滝」の所です。

そして「見返橋」の所まで帰ってきました。
ここから、何故か下の方を撮影してみました。
やっと駐車場まで帰ってきて、改めて山を見るとさっき行ってきた無料休憩所の所が見えてます。
そして、ライトアップに備えようと車で休憩することにしました
この時点で足が結構いたくなっていました。(涙)
白滝公園の夜

いよいよ、お待ちかねの「白滝のライトアップ」時間になったので、意気ようようと滝まで来てみたら、何となんと緑にライトアップされてました。

個人的には緑じゃなく、普通に白色にして欲しかったです。
これじゃ撮影するもすべてが緑になって、幻想的かも知れませんが今一になってるような気がします。
とは言え、誰も居なくて1人で自由にポジション決めて撮影は出来ました。
白色なら綺麗だろうななんて思いながら、パシャパシャやってしまいました。
静寂な時間が過ぎて、水が流れ落ちる音もほとんど聞こえない位で、シャッターを切る音の方が目立ったような感じでした。
「これが夜の雄滝です」みたいな感じに撮影出来ました。
昼の「雄滝」の風景と夜の「雄滝」の風景を比べられるようにアップしてみました。
いかがでしょうか?
これ「落合の滝」の方なのですが、ご覧のとおり暗いです。
何とか撮影できないかと思い色々試してみました。
結果何とかこんな感じには撮影できました。
次は「雌滝」に行ってみました。
ここでも、依然お一人様での撮影となりました。あー!さみしい!
「これが夜の雌滝です」みたいな感じに撮影出来ました。
昼の「雌滝」の風景と夜の「雌滝」の風景を比べられるようにアップしてみました。
いかがでしょうか?
帰ってからの事にはなりますが、「36番 滝めぐり自然遊歩道」と言うことで、調べてみましたが、検索しても出てこなかったのでなぞのままです。
白滝には、実は
①雄滝 ②雌滝 ③落合の滝 ④合歓の滝 ⑤来光の滝 ⑥都の滝 ⑦貫洞の滝
と七つの滝があります。今回 自分は四つの滝を見ることが出来ました。
残りの三つの滝はいつの日か見れたら良いなと思い「白滝」を後にしました。
![]()
写真素材・ストックフォト | 日本最大級の画像素材サイト - PIXTA
ピクスタなら10,390万点以上の高品質の画像素材(写真やイラスト)を定額制プランなら最安1点39円から購入可能!ロイヤリティフリーだから何度でもご利用いただけます。無料のフリー画像も毎週更新!
こんな人におすすめ
キムラン
カップにはおすすめです。ただ自分の行った時の感覚からすると40代以上の方のカップルにおすすめです。
若い方には物足りないかも知れません。
キムラン
とにかく階段が多くて、傾斜が急なので足腰に自信がないと休憩所にたどり着かないので、足腰の弱い方にはおすすめしません
キムラン
友達同士にはチョッと物足りないかもしれません。
なので、あまりおすすめしません。
キムラン
1人旅でも、風景・滝とか好きな方・そして写真の好きな方にはおすすめです。
駐車場から、遊歩道が整備されていて、この時間で滝にたどり着けるのは、四国ではそんなにないですから。
キムラン
子供さんが小さいと危ないのでおすすめしません。
中学・高校生以上ならお勧めできます。
まー、キットこの年代の子供さんは親とどこかに行くという事が難しい年ごろかもしれませんけどね!?
白滝公園紅葉ライトアップのまとめ
いかがだったでしょうか?
「白滝公園」の紅葉は少しだけ早かったかもしれませんが、「滝と紅葉」そして「滝のライトアップ」
遊歩道が整備されていて、階段がたくさんあるので筋肉痛になりましたが、昼はマイナスイオンをあびて、
夜はフットライトもあるのでそんなに暗くて怖いということもなく、幻想的な滝を見ることが出来ました。
一度は行ってみる価値のある「白滝公園」です。
白滝公園紅葉ライトアップの情報
住所
愛媛県大洲市白滝甲124-2
電話番号
大洲市観光協会長浜支部 0893-52-1111
大洲市白滝公民館 0893-54-0301
営業時間・休日
24時間
10月30日(日)から12月4日(日)の17:00から20:00には公園内ライトアップ
入場料
無料
駐車場・駐車料金
有り
トイレ・休憩所
トイレ 有り ・休憩所 有り
夜景は車から降りる&サイドガラス越しに見える?
車からは見れません。
展望地までの距離は?
無料休憩所ともみじ亭のあるところまで、駐車場から階段で約25分
初心者ドライバーでも大丈夫?(主要道路の交通量)
最後の所が道幅が狭いので、混雑時は初心者ドライバーにはおすすめしません。
バリアフリー情報
バリアフリー無
外国人への対応の可否
案内版には英語あり
白滝公園紅葉ライトアップ アクセス方法・行き方
国道11号線を新居浜方面から松山方面に進む
左折して松山自動車道方面のランプに入る (コカ・コーラボトラーズ・ジャパン東予SC 目印)
松山自動車道に入る。
松山自動車道を進む。
長浜方面の国道56号出口を出る。(大洲料金所の所で左の道進む)
左折して国道56号に入る。
松ヶ花交差点を左折して県道232号に入る。(すきや大洲松ヶ花店目印)
五郎駅前交差点で斜め右方向に曲がり県道24号に入る。(分離帯で右と日有賀分かれているので注意)
右折する。(東モータース目印)
右折する。
左折する。(ここからは川沿に進んでいく感じ)
直進する。
斜め右方向に曲がる。
夜景・星空観察の時に参考になるサイト
天気予報
![]()
ERROR: The request could not be satisfied
雨量・雲量予報
![]()
GPV 気象予報
スーパーコンピュータが予測する高解像度の天気予報. 地図上に5kmメッシュの詳細天気予報や予報の信頼度を図示. 最長10日先まで予測. 雨雪判別, 台風と低気圧進路, 気圧・風向・風速・雨量・雲量・気温・湿度・沿岸波浪予報.
月齢カレンダー