冬の四万十町、水車亭イルミネーションの「白い輝き」に魅せられて

View this in other languages
高知の季節観光
この記事は約4分で読めます。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

✨ 旅の計画をもっと快適に!

おすすめの宿泊・移動手段をまとめました!

詳しくはこちら

1.  冬の夜に輝く「白い輝き」の秘密への誘い

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

冷たい冬の夜、四万十町にある『水車亭』が今年も美しさを増しています。テーマは「白い輝き」。

高知自動車道をおりて、国道56号を走っているとキラキラして明るいのですぐにわかります。

キムラン
キムラン

『水車亭』読み方『みずぐるまや』と読むので注意してください。

2. 電飾の進化と拡大: 今年の変化

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

『水車亭』のイルミネーションは年々進化しており、今年は特に注目に値します。

約45万球ものLEDが、去年よりも5万球多い数で、店舗から日本庭園にまで贅沢に広がっています。

青や赤の鮮やかな光との対比が、より美しい雰囲気を生み出しています

3. 「白い輝き」の意味と効果

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

「白い輝き」のテーマには深い意味が込められています。白のLEDを増やし赤や青が引き立つようにと装飾されています。

それにより、一層の幻想的で優雅な効果を醸し出しています。

4. 家族やカップルが楽しむ水車亭

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

訪れた人々は、水車亭イルミネーションを楽しむだけにとどまらず、『水車亭』でお土産やドリンクも楽しんでます。
それを見て、自分も良いな?と思ったのでパイシュウ(162円)とコーヒー(200円)頼んだら、なんと芋けんぴもついてきました。
これには驚きました。そしてさすがにこの芋けんぴは美味しかったです。
普通にスーパーとかの芋けんぴより、脂っこくなく、あっさりしたポテトフライのチョッと固めと言う感じでした。

5. 水車亭イルミネーションが持つ美しさ

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

「四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 岩本寺」の近くにあるので、お遍路さんの立ち寄り場所にもなっているらしく、駐車場のところに弘法大師さんの像があります。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

『水車亭』のシンボルである水車、これは流石に大きな水車です。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

 

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

大きな水車の横には、水車小屋もあります。
水車とはライトアップの色が違うところが良いですね。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

そこから「けんぴタワー」の方を撮影してみました。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

 

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

14メートルの「しおけんぴタワー」
ここでは『ツリー』じゃなく『タワー』なんですね。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

 

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

「しおけんぴタワー」のところから「けんぴタワー」の方を撮影してみました。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

目の前に迫ってくる感じです。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

約17メートルの「けんぴタワー」
階段があるので登れるかと思ったら、登ることができなかったです。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

 

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

「けんぴタワー」の近くには2つの光のトンネルがあり、

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

トンネルの一つはこんな感じでウサギがライトアップされてました。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

可愛らしい🐿️リスのイルミネーションもあります。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

もう1つは雪だるまがライトアップされてました。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

 

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

🐢ウミガメのイルミネーションもあります。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

そしてこれ、まるで「ナイアガラの滝」みたいなイルミネーションもあります。

高知県四万十町の菓子店「水車亭」

そして、最後は水車とナイアガラの滝みたいなイルミネーションをコラボで撮影してみました。

6. 冬の夜に彩られた白い輝きの記憶

四万十町、『水車亭』のイルミネーション「白い輝き」は、アットホーム感満載の夜を過ごせます。
実際、家族や友達と来場してる方たちが多かったです。きっと共有したぬくもりあるひとときは、冬の夜を特別なものに変えてくレてることでしょう。
これからも四万十町の冬の風物詩を楽しんでいきたいと思います。

詳細情報

  • 期間:2023 年 11 月 4 日(土)~2024 年 1 月 31 日(水)予定
  • 場所:水車亭(高知県高岡郡四万十町古市町 9-30)
  • 点灯時間:17:00~20:00
  • トイレ、駐車場:水車亭のトイレと駐車場が利用できます
  • 問い合わせ:0880-22-3456(水車亭)

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

“四国の神秘に包まれた旅。歴史と伝説の地へようこそ。

四国では、香川県のうどんや高知県のよさこい祭り、徳島県の阿波踊りなど、地域ごとに異なる魅力が広がっています。四国での旅行を楽しんで、素晴らしい思い出を作ってください。

最後まで
読んでくれて
ありがとう

また次回も、ぜひお越しください✨

✨ 旅の計画をもっと快適に!

おすすめの宿泊・移動手段をまとめました!

詳しくはこちら
View this in other languages
高知の季節観光
スポンサーリンク
キムランの紅葉ランキング
栗林公園
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20200724184441_IMG_0108.jpg

「特別名勝」と言うのに認定されていて、この「特別名勝」に指定されるのが凄いという事を知って一層「栗林公園」の凄さと価値を知りました。
それと400年の歴史と大名庭園のの傑作で、一歩歩くごとに風景が変わる「一歩一景」の魅力があるという事も知りました。(知れば知るほど凄い庭園です)

祖谷のがずら橋
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20201115215626_IMG_1514.jpg

「祖谷のかずら橋」のライトアップは、四国のライトアップ期間ありの紅葉スポットであり「祖谷のかずら橋」だけでも趣のある橋なのに、それがライトアップされると幻想的としか言いようがないくらいの光景があります。
もちろん前に行ったことはありますが、紅葉シーズンではなかったのでそのころとの違いも気になったのもあります。

モネの庭
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20201107193829_IMG_1488.jpg

どうして「光のフェスタinモネの庭2020」かと言うと有名な観光スポットで、インスタグラムでもたびたび写真がアップされてて、その写真が凄く絵になってるところに興味をもち
それだけでなくインスタグラムにアップされてるのは昼が多いので、じゃー夜はと言うことで「光のフェスタ」の時を選んで行くことにしました。

松山城二之丸史跡庭園
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20200721183851_IMG_0035.jpg

「松山城二之丸史跡庭園の紅葉ライトアップ」は、愛媛の紅葉ライトアップの中で松山城と並んで有名なライトアップです。
松山城のすぐそばにあるので、松山城のライトアップと2ヵ所見ることが出来るののと、
庭園だけにお城とは違ったものを感じます。

アーカイブ
シェアする
kimuranをフォローしていただけると幸いです
タイトルとURLをコピーしました