3月28日徳島県神山町にある「ゆうかの里」にしだれ桜を見に行ってきました。
神山町は日本でもめずらしい「しだれ桜」の町で有名ですですが、
その中でも「ゆうかの里」は
「しだれ桜500本・れんぎょう2000本」と紫に咲いた「さくらそう」とで色鮮やかなお花見スポットです。
ここでは「ゆうかの里」のしだれ桜を訪れたときの様子と、
帰りに寄り道した「鬼籠野桜街道」と「旧鬼籠野小学校」の桜のライトアップをご紹介します。
ゆうかの里について
雰囲気・穴場度
道幅が狭いところを通って、途中ガードマン💂の人に道聞いて
たどり着いたら、駐車場には、20台位車がとまってて、何台かは路肩に停めたりと人気のスポットだなと一瞬で感じることが出来る雰囲気でした。
スポット内も平日なのに、混雑こそしてはないですが、少し歩けば人とすれ違うと言うような感じで
思ってるよりも3、4人のグループらしき方々が多かったです。
魅力・見どころ
ゆうかの里

開園時間午前9:00~午後6:00までと書かれた看板がありました。

「休憩所」の2階からみた桜は、この高さがあるからの極めつけの光景でした。

個人的には「観音様」と「桜」の構図は、
四国ではあまり見れない構図だと思うので良かったです。

桜の木の枝が絵になります。しかも桜のピンクと「レンギョウ」の黄色
これは、なかなか見れない風景です。

このあたりで車いすにお母さんらしき人を乗せて
押している方を見かけました。
しかも女性の方が1人で押しているのを見て感動しました。
良く「親孝行したい時には親はなし」と言いますが、
やっぱり親が生きている間に
してあげれることはしてあげるべきだとすごく思いましたよ!

最後の方に道に一本の「しだれ桜」が大きく張り出していたので、
なぜか、これぞ「しだれ桜」を感じて撮影しました。
鬼籠野桜街道
旧鬼籠野小学校

こんな人におすすめ

桜の好きな方にはおすすめです。
「しだれ桜500本・れんぎょう2000本」これだけの桜を見れる場所はそんなには四国にはないですから

アウトドアの好きな方
想像してるよりは、山が急斜面ですが、チョッとお弁当ぐらいは食べられるベンチはあります。仮設ですがトイレもあります。

カップルの方
とにかく桜の木が多くて、インスタ映えするような写真が撮れて桜の季節は絶好のデートスポツトです。

写真の好きな方
「しだれ桜500本・れんぎょう2000本」の素晴らしい風景。これはもう写真を撮ることの好きな方は、自然の美しさや
桜の花びらをカメラに収めることに夢中になることうけあいです。
ゆうかの里のまとめ
ゆうかの里の情報
徳島県名西郡神山町鬼籠野 字一の坂 ゆうかの里
TEL:088-676-1111 (鬼籠野公民館)
開花時期 3月下旬~4月上旬 開園時間午前9:00~午後6:00まで ・無休
無料
有り・無料
トイレ有り・休憩所有り
0分
初心者ドライバーには、途中道が狭いのでおすすめしません
ほぼバリアフリーです。
外国人への対応は無
ゆうかの里アクセス方法・行き方
-神山町は「しだれ桜」の町だけあって、「ゆうかの里」へ行く途中でも桜の木が綺麗だったので
動画をアップしました。-
松山自動車道を松山方面から高松方面に向かって進む。
川之江JCTで、左車線を使用して徳島/高知/徳島方面 高知道のの標識に従う
四国横断自動車道/高知自動車道/高知道を進む
右車線を使用して徳島自動車道を進む
土成IC出口を国道318号に向かって進む
左折して国道318号に入る
左折する(阿波吉野川警察署土成町吉田駐在所目印)
右折して県道235号に入る(赤松酒店目印)
右折してそのまま県道235号を進む。(行き止まり)
右折して県道137号/県道15号/県道235号に入る(日本料理天楽目印)
左折して県道235号に入る(ファミリーマート吉野町西条店目印)
県道235号を直進する(ローソン吉野川牛島店目印)
左折して国道192号/国道318号に入る(徳島の表示)
右折して県道20号に入る(神山/徳島県道20号/十二番札所焼山寺の表示)
(ローソン石井町城之内店目印)
左折して行者野橋/県道123号に入る(グーグルマップでは行けるようになってますが、この橋どう見ても一車線だったのでそのまま県道20号を走る)
左折して阿野橋/県道123号に入る(神山町広野支所目印)
右折して県道123号/県道21号に入る
左折して坂喜橋/県道207号に入る
左折して県道207号に入る
ここから道なりに約2kmで目的地です。