⛰️ 笠取山から大川嶺へ|四国カルストの天空ハイク

View this in other languages
愛媛の季節観光
この記事は約6分で読めます。

⛰️ 笠取山から大川嶺へ|四国カルストの天空ハイク

笹原を抜けて、四国屈指の絶景スポット「大川嶺」へ

標高1,500m級の山々が連なる四国カルストの北端エリア。


今回は「笠取山」から「大川嶺」へ、なだらかな稜線を歩く絶景ハイキングを楽しんできました!笹の海を渡る風と、天空の草原が広がる四国屈指の眺望コースです。

✨ 旅の計画をもっと快適に!

おすすめの宿泊・移動手段をまとめました!

詳しくはこちら

🏔️ 笠取山からのスタート

標高1,562mの笠取山は、四国カルスト北端の最高峰。山頂からは石鎚山系や中津明神山まで望める大展望が広がります。

静かな笹原の稜線を歩く

笠取山から大川嶺へは、なだらかな稜線を1時間ほど歩くルート。風にそよぐ笹の音を聞きながら、まるで雲の上を歩いているような心地よさです。

🥾 登山データ

  • ・所要時間:笠取山 → 大川嶺 約40分
  •  笠取山駐車場から笠取山頂上まで15分
  • ・標高差:約60m(緩やかなアップダウン)
  • ・難易度:初級~中級(道は明瞭で歩きやすい)

🌾 大川嶺|天空の放牧地へ

標高1,525mの大川嶺は、広大な笹原と山岳風景が広がる絶景の高原地帯。山頂直下まで車で行ける手軽さも魅力です。

夕暮れ時が最高!
西日に染まる草原と山岳風景は、まさに「天空のテラス」。撮影スポットとしても人気です。

🌸 四季折々の絶景

稜線はなだらかで、周囲は一面の笹原に覆われた高原地帯。訪れる季節によって、まったく異なる表情を見せてくれます。

🌱 春(5月)

新緑の笹原が輝き、爽やかな高原の風が心地よい季節

🌸 初夏(5月下旬~6月)

ミツバツツジが山一面に咲き誇る、最も華やかな時期

🌾 秋(10月)

黄金色のススキが風に揺れ、秋の風情を感じる季節

山頂からの大パノラマ!
石鎚山系、中津明神山、そして四国カルストの雄大な景色が360度のパノラマで広がります。天候に恵まれれば、四方の山々が見渡せる絶景スポットです。

⛰️ トレッキングのポイント

大川嶺一帯の最高峰が笠取山(標高1,562m)で、笹取山とも呼ばれています。大川嶺からは約1時間のゆるやかな稜線歩きで山頂に到達できます。

歩きやすい稜線ルート

この稜線は非常になだらかで歩きやすく、登山初心者やハイキング愛好家にもおすすめのコースです。

笹に覆われた気持ちの良いトレイルを、周囲の景色を楽しみながらゆったりと歩くことができます。

🥾 トレッキングのポイント

  • カメラ(三脚があると便利)
  • 地図・GPSアプリ
  • 所要時間:笠取山から大川嶺まで片道約1時間
  • 難易度:初級~中級(なだらかな稜線で歩きやすい)
  • 登山道は笹に覆われている部分が多いため、ルート確認が必要
  • 風が強い日もあるので、防風対策をお忘れなく
  • 日差しを遮るものがないため、日焼け対策も重要
5月末のツルギミツバツツジは必見!
特に5月下旬~6月上旬にかけて、ツルギミツバツツジが稜線を彩る時期は圧巻です。ピンク色の花が山一面に咲き誇り、多くの登山者が訪れる人気シーズンとなっています。

📸 写真ギャラリー

笠取山(かさとりやま)

笠取山の山頂からは360度のパノラマで山々の風景が楽しめます。

狭い山頂ですがその開放感は言葉では言い表せません。駐車場から15分くらいでこの風景に出会えるとは思ってなかったです。


大川嶺(おおかわみね)

大川嶺は標高1500mを超える高原地帯。四国山地の山々が連なる壮大な眺めが広がってます。

そしてススキの量が半端なかったです。これだけのススキの量は滅多に見ることはないと思います。


夕焼け

帰りは17時くらいに大川峰を出発したのですが、夕焼けが見れたと思って嬉しかったのですが、駐車場を出て帰り道で、

これはもう自分には「一生見ることのできない夕焼けだな」と思うくらい綺麗な夕焼けを時間を忘れて眺めてしまうほどの絶景でした。

🎥 動画で見る笠取山〜大川嶺

稜線トレッキングの様子を動画でご覧いただけます。風に揺れる笹原や、360度のパノラマをお楽しみください。

🗺️ アクセスマップ

アクセスは久万高原町中心部から車で約40分。天候によっては霧が出やすいので、運転には十分注意しましょう。

🚗 アクセス&持ち物

車でのアクセス

松山ICから約80分
県道328号線経由。笠取山山頂駐車場あり。

🎒 持ち物チェックリスト

  • トレッキングシューズ
  • 防風・防寒着
  • 帽子・日焼け止め
  • 飲料水・軽食

💭 訪問の感想

笠取山・大川嶺は、アクセスの良さと絶景の素晴らしさが両立した、まさに理想的な山でした。

車で山頂近くまで行けるため、本格的な登山装備がなくても気軽に訪れることができます。

特に印象的だったのは、なだらかな笹原の稜線から見渡す360度のパノラマ。

石鎚山系から四国カルストまで、四国の名峰が一望できる景色は圧巻でした。

風に揺れる笹の音を聞きながら歩く稜線トレッキングは、心が洗われるような体験でした。

おすすめの訪問時期

個人的には5月下旬~6月上旬のツルギミツバツツジの時期が最もおすすめです。

ただし、この時期は混雑するため、静かに楽しみたい方は平日や早朝の訪問が良いでしょう。

秋のススキの季節も、黄金色に輝く高原が美しく、また違った魅力があります。

初心者からベテランまで、幅広い層が楽しめる笠取山・大川嶺。

四国の雄大な自然を体感したい方には、ぜひ訪れていただきたいスポットです!

✨ 四国の山旅で心を癒す時間を ✨

※現地状況は季節により異なります。最新情報をご確認の上お出かけください。

⚠️ 注意事項

🚻 トイレについて

笠取山・大川嶺の稜線上にはトイレ施設がありません。


道の駅「みかわ」か「旧美川スキー場・ハイランドパークみかわ」などで、事前に必ず済ませてからお越しください。登山中のトイレ利用を想定した準備をお願いいたします。

  • 天候の急変に備え、防寒具・雨具を携帯してください
  • 稜線は風が強いことがあります。帽子が飛ばされないよう注意しましょう
  • 日差しを遮る場所がほとんどありません。日焼け・熱中症対策を万全に
  • 携帯電話の電波が届きにくい場所があります
  • ゴミは必ず持ち帰り、自然環境の保護にご協力ください

最後まで
読んでくれて
ありがとう

また次回も、ぜひお越しください✨

✨ 旅の計画をもっと快適に!

おすすめの宿泊・移動手段をまとめました!

詳しくはこちら
View this in other languages
愛媛の季節観光
スポンサーリンク
キムランの紅葉ランキング
栗林公園
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20200724184441_IMG_0108.jpg

「特別名勝」と言うのに認定されていて、この「特別名勝」に指定されるのが凄いという事を知って一層「栗林公園」の凄さと価値を知りました。
それと400年の歴史と大名庭園のの傑作で、一歩歩くごとに風景が変わる「一歩一景」の魅力があるという事も知りました。(知れば知るほど凄い庭園です)

祖谷のがずら橋
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20201115215626_IMG_1514.jpg

「祖谷のかずら橋」のライトアップは、四国のライトアップ期間ありの紅葉スポットであり「祖谷のかずら橋」だけでも趣のある橋なのに、それがライトアップされると幻想的としか言いようがないくらいの光景があります。
もちろん前に行ったことはありますが、紅葉シーズンではなかったのでそのころとの違いも気になったのもあります。

モネの庭
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20201107193829_IMG_1488.jpg

どうして「光のフェスタinモネの庭2020」かと言うと有名な観光スポットで、インスタグラムでもたびたび写真がアップされてて、その写真が凄く絵になってるところに興味をもち
それだけでなくインスタグラムにアップされてるのは昼が多いので、じゃー夜はと言うことで「光のフェスタ」の時を選んで行くことにしました。

松山城二之丸史跡庭園
https://www.mk-ehimenight.com/wp-content/uploads/2020/11/20200721183851_IMG_0035.jpg

「松山城二之丸史跡庭園の紅葉ライトアップ」は、愛媛の紅葉ライトアップの中で松山城と並んで有名なライトアップです。
松山城のすぐそばにあるので、松山城のライトアップと2ヵ所見ることが出来るののと、
庭園だけにお城とは違ったものを感じます。

アーカイブ
シェアする
kimuranをフォローしていただけると幸いです
タイトルとURLをコピーしました